ワーキンググループ

ワーキンググループ一覧

新宿食支援研究会は各ワーキンググループがそれぞれの目的を持って活動しています。

  グループ名 リーダー 目的 役割
ホームヘルパーWG 清村幸弘  口から食べられなくなる、栄養状態が悪くなりはじめる。その兆候は生活の中にあります。医療者につながるのは重度化し、顕在化してしまってから。もっと早くから関われば防げることはもっとあるのではないか。もっとも介護現場で活躍しているホームヘルパーが利用者の変化を見つけ、適切な人につなぐことによって食べ続けられる街はできるはず。
 新宿区内のホームヘルパーデイサービス職員を対象の研修会を通し、新宿の「見つける」「つなぐ」、そして上級編では「結果を出す」人材づくりをしていきます。
見つける
つなぐ
結果を出す
SSK-O
(エスエスコ)
五島朋幸  口から食べる機能を咀嚼、嚥下に大別し、その機能に応じた食形態を判別できる簡易表を開発しました。ケアマネジャー、ホームヘルパーにその使用法を解説することで機能と食形態の理解を深めていきます。 見つける
連携創造WG「コラクリ」 塩川隆史
 連携とは何だろうか。顔が見えたら連携だろうか?それで結果を出せるのだろうか。われわれの使命は最後に結果を出すこと。そのために、誰が誰と連携すれば良いのだろうか。「コラクリ(コラボレーションクリエイト)」は結果の出せる連携づくりが目標です。町内会、民生委員、地域包括、老人会、ケアカフェなど地域で活躍する個人、団体と実際に懇親を深め、食支援を地域に広める連携づくりを進めます。
つなぐ
4 食姿勢研究会
「SSR!」
越後雅史 食姿勢を学び、食姿勢を社会に広める。
結果を出す
5 食姿勢実践チーム「ファンタジスタ!」 越後雅史
山上智史
 PTと福祉用具専門相談員のコンビで一発で結果を出していきます。PTが姿勢調整を行い、そこに福祉用具専門相談員が福祉用具の調整を行う。食姿勢を作ることで結果を出していきます。
結果を出す
6 食支援用具開発WG「コンセプト」 新城早師  食事姿勢を用具で整え、食姿勢を作ることはできないだろうか。そんなコンセプトで立ち上がったWG。.福祉用具専門相談員、PT、歯科医師、管理栄養士、さらには福祉用具メーカーが集い、社会に役に立つ食支援用具開発を続けます。
結果を出す
7 デイサービス活性化グループ「食べる☆デイ!」 佐藤修
 最も長い時間利用者と接している介護サービスである「デイサービス」。区内5カ所(平成28年3月現在)のデイサービスで摂食機能、栄養、体力測定を行う「食べるデイテスト」を継続的に行い、食に関して問題のある人《予備軍も含む》、問題が出てきた人を見つけます。それを家族や医療者に伝えて連携します。また、デイサービスでできるトレーニングによってその人の機能の維持向上を目指します。
見つける
つなぐ
結果を出す
8 栄養士地域連携グループ「エイヨ新宿♡」 板垣裕
 新宿区内の病院、施設、そして在宅の管理栄養士が集いました。栄養士の活動の中でクライアントの生活背景を知ることは重要です。しかし、残念ながら十分にそれを把握できないでいるのが現実。そこで、生活に基づいた栄養指導ができるためのツールを作っていきます。
つなぐ
結果を出す
9 セラピストチーム「せらぴ新宿」 堀尾隆
 ファンタジスタとコンセプトが作った食姿勢という理想があるが、現実としては食事姿勢を修正した方が良い人がたくさんいます。何をどう直し、どのようなトレーニングをすればより良くなるのか。一般の方(介護職、介護者)でも食事姿勢を簡単に評価でき、次につなげていけるようなツール作りをしています。
つなぐ
結果を出す
10 食支援研修運営WG 森岡真也  食支援を社会に広めていきましょう!そのためには一般の方にも知識を広めていかなくてはなりません。そこで、食支援1698116研修の運営、講師教育などをしていきます。
見つける
つなぐ
広める
11 SDPs(ソデプス) 古賀孔
 SocialDesignProducers。社会の中でどのように食支援を広めていくのか。食支援つうしんの作成、勉強会の開催、チラシ作りなど食支援を広めるための広報活動だけでなく、どうやったら介護職や一般の方たちに食支援を知ってもらえるのかを考え、実践します。
広める
12 グルジアの会 坂田晋一  地域の食支援が研究field!新宿から世界に向けて研究発表を行います!ジョージアワインのような高いコストパフォーマンスで、高いレベルの論文作成が使命です。 広める
13 ヒャクキン 山上智史  高齢になって様々な機能が低下すると日常生活に不便が生じます。そんな時、100均にあるようなグッズを賢く使えばもっと便利になるのではないか。そんな思いを持つ福祉用具専門相談員、OTなどが集まり、知恵と工夫を出し合います。
結果を出す
14 E-KEKKA委員会 矢作さくら  地域の栄養を守るために訪問栄養指導は欠かせないはずなのに社会的に広まっているとは言えません。その根本は「訪問栄養指導の結果」が見えにくいことによります。そこで、訪問栄養指導の結果の指標を考えるために集まりました。
広める
15 URUZO! 藤崎享  介護食品(ユニバーサルデザインフード=UDF)はまだまだ社会で出回っているとは言えない状態である。ではなぜ広まっていないのか。社会の人たちがまだ利用の仕方を知らないのではないか。そこで、介護家庭のニーズ調査など行いながら介護食品の普及・市場の活性化を目指します。
結果を出す
広める
16 びじゅぱふぉ 藤巻弘太郎
高齢者は、食卓の食事を見えているのか?視力の問題もあるが、実は見えない場所に食器が並べられているのではないか?そんな疑問から高齢者の食視野を検討していきます。
結果を出す
広める
17 聖闘士ターン! 佐藤亜沙美  新宿で訪問するST(言語聴覚士)が全員集います。STは何ができるのか。どこまでできるのか。まだまだ新宿では数少ない訪問STの力を新宿で発揮するためにその力を多くの方に理解していただけるための企画を実践します。
見つける
つなぐ
結果を出す
18 最期まで口から食べることを支える会
(SKTS)
堀尾隆  最期まで口から食べる。確かに大切にしていかなくてはならいことですが、ご本人にとっての楽しみになっているでしょうか。ここでさらに「最期まで口から食べる」を考えていきたいと思います。 結果を出す
広める
19 齊坊主ウィング 齊藤直裕  薬剤師と薬局。地域の重要な資源が食支援に関して十分に発揮されていません。コンビニより多い薬局、そこに薬剤師はもちろん管理栄養士もいます。何とか新宿から変えていきたいと考えています。 見つける
つなぐ
結果を出す
広める
20  YER 円谷桃子  薬局の栄養士は何をすべきなのか!何ができるのか!みんなで学んでしっかり存在感を出していこう!  結果を出す
21  マニアックまっす~ヨッシー!(MMY) 栗原俊介  障害を持った方の外食支援等、障害者の社会参加を支援します。  広める
22 新宿食事動作研究会
(新食動研) 
臼井悠  食事動作をもう一度見直してみましょう。ちょっとしたアドバイスで食べやすくなることもあります。メンバーで食事動作を考えます。  見つける
結果を出す
広める
23 玄米部  五島登世子  健康の食事をしましょう。まずは玄米の良さを知り、体感しましょう。  広める
24  宅配弁当EXPO 高瀬誠  高齢者の食事を支える1つの側面は「宅配弁当」です。新宿区内にもいくつかの業者がある中、より良いサービス提供ができるように考えていきます。